新着情報

波乗亭
2025.03.31

【もっと深くハマる!】「舞い踊る郷の響き」が何度でも観たくなる3つの理由〜淡路島観劇・体験のススメ〜

春の劇場波乗亭で上演中の「舞い踊る郷の響き〜ふるさとNeo Japonism〜」は、ただ一度の観劇では語り尽くせない魅力にあふれています。

公演を重ねるごとに口コミが広がり、「気づけばリピーターに」という声も続々。今回は、その理由を3つの視点からご紹介します。

公式HPは〈こちら

1. 日替わりキャスト&演出で“推し日”が見つかる!

この作品の最大の魅力のひとつが、日替わりキャスト制です。開演前の「うちわ売り」や終演後の「記念撮影」「アフタートーク」では、毎回異なる出演者が登場し、その日だけの特別な時間が生まれます。
また日によって太鼓奏者が違うのもリピートする大きな意味となっております。熟練の技と研ぎ澄まされた立ち振る舞いで魅せる上田秀一郎氏と、若さ溢れる音を届ける五十嵐広大氏は異なる魅力があります。
桜マークが上田秀一郎氏、扇子マークが五十嵐広大氏の出演日となっているのでぜひチェックしてみてください!

また、舞台演出の中にも微細な変化があるため、「昨日と今日で同じ場面でも印象が違う!」という驚きがたくさん。細かな表情や振りのニュアンスが日ごとに異なるため、観るたびに新しい発見があります。

「自分だけの“推し日”を見つけて通っている」というファンも多く、一度観たらもう一度観たくなる、そんな中毒性のある舞台です。

上田秀一郎氏

五十嵐広大氏

2. 観れば観るほど味わい深い—音楽・衣装・照明の変化に注目

舞台を構成するのは演技やダンスだけではありません。

日本の民謡を現代的にアレンジした楽曲群は、耳に残るだけでなく、観るごとにその構成や展開の妙に気づくはず。K-POP調に生まれ変わった「朧月夜」や、ブルースアレンジの「竹田の子守唄」など、ジャンルを越えた音楽が舞台に奥行きを与えています。

また、衣装の早替わりや色彩の変化、照明演出の巧みさもこの舞台の見どころのひとつ。「あの時の光が人物の心情を表していたんだ」と、2回目以降の観劇でより深く理解できる場面がたくさんあります。

“観るたびに解像度が上がる”——それがこの舞台の醍醐味です。

3. 淡路島体験!推し活の楽しみ倍増!うちわ売り・記念撮影・アフタートーク

観劇をもっと特別な体験にしてくれるのが、公演前後の参加型イベントです。

開演前にはキャストが自ら「うちわ売り」に登場し、お客様に笑顔で手渡し。このうちわは終盤のダンスシーンで一緒に振って使える、まさに“舞台とつながるアイテム”。

終演後には、衣装姿のキャストと一緒に写真が撮れる「記念撮影」や、出演者が舞台裏を語る「アフタートーク」も。こちらも日替わりで登場するキャストが異なるため、毎回違う雰囲気を楽しめます。

「推しに会える」「推しの新たな魅力を発見できる」——そんな“推し活”が充実する時間が、この舞台には詰まっています。

観るたび、もっと好きになる

「舞い踊る郷の響き」は、観るたびに視点が変わり、感動が深まり、愛着が増していく作品です。

一度観たあなたも、次は“違う日に”“違う角度から”この舞台を味わってみてください。

あなたの“推し日”が、きっと見つかります。

舞い踊る郷の響き~ふるさとNeo Japonism(ネオ・ジャポニズム)~

淡路島出身の廻船商人“高田屋嘉兵衛”の旅路を、音楽と舞で辿ります。大分県の「荒城の月」、熊本県の「田原坂」、島根県の「安来節」など日本各地の民謡を、ラテン、ジャズなど現代風にアレンジ。まるで万博のように、日本の伝統の音楽が一堂に集結!日本の魅力を再発見するレビューショーをお楽しみください。

【出演】

坂元健児
石坂光/ 池野千夏 / 音月さつき
金森なつみ/山根千緒里 /原萌々花
長岡美地留/ 中川ひかる/吉田梨乃
田野清香/榮なつき

【演奏】

上田秀一郎・五十嵐広大(太鼓)
喜連麻衣(ヴァイオリン)
佐藤碧美(フルート)

【スタッフ】

脚本・演出・振付 謝珠栄
音楽:韓子揚、小澤時史
舞台美術:中辻一平
照明プラン:竹内哲郎(株式会社ハートス)
音響プラン:本村実
衣装:根木伸介(衣装屋オテンテン)
太鼓作調:上田秀一郎

【日程】

各回14時00分 開演(13時30分 開場)
※約60分予定

チケットご予約・ご購入

一般    4,000円
小中高   2,000円


icanca会員の方、各種クーポンをお持ちの方は以下よりご予約ください。

 

青海波 お得なランチセット

■和食・青の舎

公演(通常4,000円)+青の舎御膳(6,500円)
 ⇒セットプラン 9,500円
  ※食事代・公演チケット代を含む

 ご予約は<こちら
 青の舎の予約サイトTable Checkにジャンプします

■古酒の舎

1日10食限定コラボメニュー!期間中しか味わえないプレミアム体験 古酒の舎さわちランチ
「舞い踊る郷の響き」公演期間中のみ提供されるこの特別ランチは、1日10食限定の貴重なメニュー。各地の民謡を楽しむショーとともに、ここでしか味わえない特別な掛け合わせ料理を、楽しむことができます。
食と舞台が一体となるこの企画は、日本の伝統文化をより深く体感できる試みでもあります。郷土料理の歴史や背景を知ることで、ただの食事ではなく、その地域の文化や物語を味わうきっかけになれば幸いです。

舞い踊る郷の響き〜ふるさとNeo Japonism(ネオ・ジャポニズム)〜
コラボメニュー 古酒の舎さわちランチ

・真鯛のりゅうきゅう (淡路島×大分郷土料理)
・明石たこのぶたあえ (兵庫×熊本郷土料理)
・さぬきのめざめの焼き浸し (香川)
・かつおの塩たたき (高知)
・赤てん (島根)
・塩丸いかと伏見甘長とうがらしの和え物(長野×京都)
・笹団子 (新潟)
・べったら漬け (東京)
ご飯・スープ付き

提供期間:2025年3月22日~2025年5月6日
価格:2,000円(税込)
提供場所:古酒の舎(青海波施設内)
ご予約は<こちら

 

会場・アクセス

青海波 劇場 波乗亭(なみのりてい)

〒656-1723 兵庫県淡路市野島大川70
TEL:0799-70-9020

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: -1024x658.png


[お車]神戸淡路鳴門自動車道 淡路ICより約10分、北淡ICより約15分
【ご注意】駐車場が込み合う可能性がございます。お時間には十分余裕を持ってお越しくださいませ。臨時駐車場については<こちら

[高速バス]神姫バス・北淡路西海岸ライン「野島大川(青海波前)」にて下車、徒歩3分
      (各線三ノ宮駅より約55分、JR舞子駅より約25分)
[高速船]各線明石駅から淡路ジェノバライン乗船、岩屋港のりばよりシャトルバスで約20分

新着情報一覧へ