目次
『舞い踊る郷の響き』夏公演の舞台裏をお届けする連載。今回はダンサーの音月さつきさんに直撃しました。
太鼓の迫力あるナンバーから、沖縄の風を感じる安里屋ユンタまで__音月さんが語る舞台の見どころ、そして観客への想いをお届けします。
インタビュー本編
①春公演との違いについて
夏公演ならではのナンバーの魅力や、春公演との違いについて教えて下さい。___
春公演の太鼓ナンバーは桶胴太鼓のみで構成されていましたが、夏公演は締太鼓が加わり、総勢12名でお届けするパワフルなナンバーとなっております!後半にバチを使いながら踊るシーンもあり、台の上からお客様の近くに走っていくときは、ボルテージも上がり、そのまま客席に飛び込んでしまう勢いなのをギリギリ踏み留めている毎日です。
ロックソーラン節から畳みかけるように繋がる北海盆歌の太鼓ナンバー。ぜひご注目ください!

② お気に入りの楽曲について
今回の公演で、特にお気に入りの楽曲や思い入れのある曲はありますか?___
沖縄の安里屋ユンタです。沖縄に旅行に行くとき民謡ライブをしているお店に行くのが好きなのですが、この曲はよく歌われていて、三線の音色と沖縄独特の歌いまわしがしっくりくるその土地ならではの曲だなぁと。聴いていると沖縄の風景を思い出すことができてとても癒されます。
出演させていただいているナンバーなので、お客様にも沖縄の風を感じていただけるようにパフォーマンスしたいと思います。

③表現の意識について
民謡を表現するうえで、特に意識していることや心掛けていることはありますか?___
同じ日本と言えど気候も食文化もちがい、民謡にはその土地の文化が色濃く反映されているなと、この公演を通して改めて感じました。
どんな気温で、目の前にはどんな景色が広がっていて、その土地の人にとってこの曲はどんな存在なのか。温かい場所と寒い場所の呼吸のちがい、服装のちがい、話し方のちがい。まずは自分自身がその土地に立っているかのようにしっかりイメージして、それが少しでも観ている方に伝わったら嬉しいなと思っています。

④共演者との関係
他のキャストやミュージシャンとの稽古中のエピソードがあれば教えてください。___
初めての衣装付き通しの際、着替えが間に合わなそうで無言だけど確実にあたふたしている私に、とあるシーンでは金森なつみさんが、また別のシーンでは榮なつきさんがサッと手伝いに入ってくれました。おかげで早替えも無事に間に合い、本番中の今も2人のおかげで出落ちすることなく公演に立てています!
今回はいたるところでそれぞれが早替えと戦っているので、仲間の協力無くして絶対にできない作品ですね。
⑤お客様へのメッセージ
[民謡をテーマとした公演]という感覚で観ると、本当に良い意味で裏切られる作品になっています!
謝珠栄先生の演出や振付、音楽のアレンジ、それに一生懸命応えようとする出演者の表現や個性、それを素敵に彩り支えてくれる技術の皆さん。それぞれのパワーが折り重なって、とてもエネルギッシュで、切なさもあり、思わず笑顔になっちゃうような作品です。
日本の文化はこんなにも多種多様で、その土地ならではの良さはまだまだ日本人の私たちですら知れていないんだなと思いました。
この公演が皆様にとって、日本の文化を知るきっかけになったら嬉しいです!
淡路島は来ちゃえば思ったより遠くないです!夏はとても賑わっていて観光スポットもたくさんあるので、観劇とともに淡路島を満喫していただけたらいいなと思ってます♪
お待ちしております!

■舞い踊る郷の響きーふるさとNeo Japonism(ネオ・ジャポニズム)ー
日本各地の民謡を、踊りと歌に太鼓・篠笛・ヴァイオリンの生演奏でドラマティックに再構成。
『舞い踊る郷の響きーふるさとNeo Japonism(ネオ・ジャポニズム)ー』は、観るだけでなく“感じる”“心揺さぶられる”ドラマティックショーです。
この夏からはメインボーカルを実力派ミュージカル俳優の近藤真行、坂元健児によるWキャストにてお送りします。春公演より、キレキレ秋田音頭や津軽じょんがら節、ソーラン節なども登場!ついに、高田屋嘉兵衛の足跡は北海道へ!音と舞で巡るふるさとの旅、2025年7月26日より開幕しております!
公演ページは《こちら》
出演


・メインボーカル
近藤真行(Wキャスト・7月26日~8月24日)
坂元 健児(Wキャスト・8月29日~9月15日)
石坂光
池野千夏
・ダンサー
音月さつき
金森なつみ
山根千緒里
原萌々花
長岡美地留
中川ひかる
吉田梨乃
田野清香
榮なつき
・楽器
上田秀一郎(太鼓Wキャスト・7月26日~8月12日、8月29日~9月15日)
五十嵐広大(太鼓Wキャスト・8月13日~8月24日)
喜連麻衣(ヴァイオリン)
佐藤碧美(フルート)
スタッフ
脚本・演出・振付:謝珠栄
音楽:韓子揚、小澤時史
舞台美術:中辻一平
照明プラン:竹内哲郎(株式会社ハートス)
音響プラン:本村実
衣装:根木伸介(衣装屋オテンテン)
衣装協力:権世和歌子 ザワツカ アンナ
太鼓作調:上田秀一郎
舞台監督:小栗鉄矢
演出部:田原駿
照明オペ:中川仁美 尾田侑希奈 松原蒼馬
音響オペ:南萌子 湯逸捷
映像:竹山千賀
制作:森口舞 小栗稜 斎藤夏奈 源六朋樹
日程

チケットご予約・ご購入
【指定席】※
一般 4,000円
【自由席】
一般 4,000円 / 小中高 2,000円
親子席 5,000円(一般1➕高校生以下1)
※指定席について
お好きなお席を選んでご購入いただけます。開場待ち列に並ぶ必要が無く便利です。
注:中央ブロックの最後列は指定席券でご購入の方のみご着席いただけます。
注:【指定席】券には割引適用はできません。
【自由席】
icanca会員の方、各種クーポンをお持ちの方は以下よりご予約ください。
青海波レストラン ランチセットプラン
■和食・青の舎
公演(通常4,000円)+青の舎御膳(6,800円)
⇒セットプラン 9,500円
※食事代・公演チケット代を含む

■洋食・海の舎
①公演(通常4,000円)+欧風浪漫コース(6,500円)
⇒セットプラン 9,500円
※食事代・公演チケット代を含む
